経営向上に役立つ弁護士を経営参謀として活用しませんか?
なぜ顧問弁護士が必要なのでしょうか?
もしかすると、弁護士に依頼するのは裁判をするときなど争いが生じた時だけであり、それ以外の場面では依頼する必要がないと思われていたかもしれません。しかし、そのような場面以外でも、御社の経営向上に役立つ弁護士がいるとしたら、どうでしょう。
相手方との簡易な交渉や書面の作成を委ねたり、相談料を考えたら聞くのを躊躇しそうな細かい内容の法律相談もできたり、相手方とトラブルにならない交渉の仕方についてアドバイスなどが顧問弁護士から得られれば、争いを未然に防止でき、結果として費用を一挙に抑えられることに繋がりはしないでしょうか。
裁判だけでなく、法律のことは顧問弁護士に一任し、会社の本来的な業務に集中して経営を効率化させませんか?
御社を経営的側面からもサポートすることを考えている顧問弁護士を、経営参謀としてぜひ活用してください。
顧問弁護士を活用する3つのメリット
1. 経営効率が向上
どんな細かい相談事でも、他の依頼者に優先して即時に対応致しますので、経営効率が向上します。
2. 高い信頼性
顧問弁護士をつけることで、御社の信頼性が一挙に増します。
3. 多彩な人脈
信頼できる人脈を、御社の必要に応じて開示します。
顧問弁護士がついていれば、トラブルを未然に防止することができますし、トラブルになった時でも弁護士を探す時間が削減できると共に、問題が大きくなる前に交渉相手と解決案を探すこともできます。
弁護士への相談が遅くなればなるほど解決が困難な状況になることはよくあるのです。もっと早く相談にきてくれれば・・・と思うことは少なくありません。
また、実際の裁判になれば、多額の弁護士費用がかかります。
例えば、裁判で1000万円を請求される事案を弁護士に依頼すると、弁護士費用として着手金と報酬金を合わせ概ね100万円の支払が予想されるでしょう。
そうならないために毎月の顧問料として数万円を支払うことは不合理ではないでしょう。
1000万円の請求事案が一件だけでなく、二件、三件となる場合はどうでしょう。
弁護士費用約300万円の負担を余儀なくされるところ、顧問弁護士がいることによりこれらのトラブルが未然に防止出来たら。
顧問料が毎月10万円だったとしても、1年120万円の支払のみで弁護士費用300万円の支払を免れることができます。
対応業務
- 法律的な事項に関する相談業務
- 契約書のリーガルチェック・作成(数の制限あり)
- 相手方への送付文書作成
- 簡易な交渉業務
- 簡易な調査業務
契約書のリーガルチェック
取引先の会社と業務委託契約を結ぶこととなり、相手方から契約書案が送られてきたとします。自社に不利な内容が盛り込まれていないかどうか確認したいが、確認するポイントが分からないような場合に、顧問弁護士を活用してください。
>企業法務 / リーガルチェックについて詳しくみる
相手方への送付文書作成や簡易な交渉業務
商品を納入したのに、仕入業者がいろいろ理由をつけて売掛金を支払ってくれないような場合、顧問弁護士を活用してください。
お客様の声
法律事務所FORWARDに依頼し、本当に良かったと思っています。
顧問弁護士の費用
サービス内容 | 各種プラン(月額) | ||
---|---|---|---|
5万円(消費税別)実費別 | 10万円(消費税別)実費別 | 20万円(消費税)実費別 | |
1人社長〜従業員10人未満の会社 | 従業員10人以上〜30人未満の会社 | 従業員30人以上の会社 | |
相談時間 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
優先対応 | ○ | ○ | ○ |
会社への訪問相談 | × | ○ | ○ |
事務所での面談相談 | ○ | ○ | ○ |
電話・メール相談 | ○ | ○ | ○ |
スカイプでの相談 | ○ | ○ | ○ |
メッセンジャー・LINEでの随時連絡 | ○ | ○ | ○ |
従業員やそのご家族の無料法律相談 | ○ | ○ | ○ |
従業員やそのご家族の無料法律相談 | ○ | ○ | ○ |
契約書チェック 通知書作成 簡易的な書類作成 | × (別料金) | 年間12通 | 年間24通 |
社内規定のチェック | × (別料金) | ○ | ○ |
契約書作成 | × (別料金) | × (別料金) | 年間6通 |
他の専門家等の紹介 | ○ | ○ | ○ |
弁護士主催のセミナーの無料招待 | × | ○ | ○ |
弊事務所を顧問弁護士として ご依頼会社のHPへ掲載可能 | ○ | ○ | ○ |
事務所報の送付 | ○ | ○ | ○ |
顧問外案件の弁護士費用の割引 | ○ | ○ | ○ |
株主総会対応 |